HOME > 今津について > 今津の歴史_一覧 今津最古の住民は1万年前の縄文人 西部埋立地の建設工事の前、1995~1999年にかけて文化財の発掘、調査がおこなわれました。 弥生時代のこもぐら(小葎)遺跡 1976年(昭和51年)、シーサイド病院の杭打ち工事中に発見された遺跡で、緊急調査が行われました。 栄 西 今津は博多津に対して、新しく開かれた怡土荘の貿易港と考えられています。 元 寇 蒙古襲来とも呼ばれますが、「元寇防塁」とセットで「元寇」と呼ばれることの方が多いようです。 防 塁 文永11年(l274)蒙古(元)の襲来を受けた鎌倉幕府は、建治2年(1276)に博多湾の海岸線に石築地(いしついじ)を築いて 元寇記念碑修復事業 今津校区のシンボル元寇防塁保存の顕彰の一環として令和2年「元寇記念碑保存会」が設立され、記念碑の修復が行われました。 柑子岳城跡 博多湾を望む標高254mの柑子岳に築かれた戦国時代の山城です。 前五ヶ浦廻船 福岡藩では、漁業や海運業など、海を舞台にして生活を営む沿岸の村々を浦とよび、浦奉行を置いて支配しました。 今津の干拓 高さ1.8mの玄武岩の石碑で、平面に安政6年(1859)正月に創功、11月20日潮留、堤防長六百間余と記されています。 歴史 環境・自然 神社・仏閣 国宝・文化財 施設・サービス 福祉村